PROFILE

淡野将太 たんのしょうた 博士 (心理学) Syota TANNO, Ph.D.

淡野将太です。専門は心理学です。琉球大学で准教授を務めています。

Syota TANNO Ph.D., Associate Professor, University of the Ryukyus, Japan.

Curriculum Vitae

Curriculum Vitae (Updated 1 April 2024)

Academic Degrees
2011年3月 広島大学 大学院教育学研究科 教育人間科学専攻 博士課程後期 博士 (心理学)
(Ph.D., Psychology, Hiroshima University, March 2011)

2008年3月 広島大学 大学院教育学研究科 心理学専攻 博士課程前期 修士 (心理学)
(M.A., Psychology, Hiroshima University, March 2008)

2006年3月 奈良教育大学 教育学部 教育・発達基礎コース 心理学専攻 学士 (教育学)
(B.A., Education, Nara University of Education, March 2006)

2002年3月 奈良県立畝傍高等学校
(Unebi Senior High School, March 2002)


Careers
2016年4月 - 琉球大学教育学部 准教授
(Associate Professor, University of the Ryukyus, April 2016 - Present)

2023年4月 - 2024年3月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, April 2023 - March 2024)

2014年4月 - 2016年3月 島根大学教育学部 講師
(Lecturer, Shimane University, April 2014 - March 2016)

2011年7月 - 2011年9月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, July 2011 - September 2011)

2011年6月 - 2014年3月 広島大学大学院教育学研究科 助教
(Assistant Professor, Hiroshima University, June 2011 - March 2014)

2011年4月 - 2011年5月 広島大学大学院教育学研究科 研究員
(Research Associate, Hiroshima University, April 2011 - May 2011)

2010年3月 - 2010年5月 University of New South Wales, Visiting Fellow
(Visiting Fellow, University of New South Wales, March 2010 - May 2010)

2008年4月 - 2011年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
(Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (DC1), April 2008 - March 2011)


Affiliations
日本心理学会
(Japanese Psychological Association)

日本教育心理学会
(Japanese Association of Educational Psychology)


Research Interests
教授学習,宿題
(Teaching and Learning, Homework)

攻撃行動,やつ当たり
(Displaced Aggression and Triggered Displaced Aggression)


Publications
淡野 将太 (準備中). 知能 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (準備中). 動機づけ 中尾 達馬・泊 真児・田中 寛二 (編著). 心理学 (pp.xx-xx). ナカニシヤ出版 (Tanno, S. (in preparation). Book chapter. In Japanese.)

Tanno, S. (submitted). Sabbatical experiences and beyond: Enrichment and integration in psychology research and education. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 105.

Urauchi, S., & Tanno, S. (in press). Homework and teacher: Relationships between elementary school teachers' beliefs in homework and homework assignments. Japanese Psychological Research, xx, xxx-xxx. https://doi.org/10.1111/jpr.12412

淡野 将太・中尾 達馬・廣瀬 等・城間 吉貴 (2023). 教員養成課程における入学前教育の実施と評価 琉球大学教育学部紀要, 103, 9-15. (Tanno, S., Nakao, T., Hirose, H., & Shiroma, Y. (2023). Pre-entrance education and self-evaluation of incoming university students. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 9-15. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治 (2023). 小学校教師の宿題研究に対する認識 琉球大学教育学部紀要, 103, 1-7. (Tanno, S., Urauchi, S., & Etchu, K. (2023). Homework research and teacher: Interview with an elementary school teacher on psychological homework studies. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 103, 1-7. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜・越中 康治・Chuang Chi-ching (2022). 小学校の宿題量評定における学年考慮の重要性 琉球大学教育学部紀要, 101, 5-7. (Tanno, S., Urauchi, S., Etchu, K., & Chuang, C. (2022). Importance of consideration for grade levels on homework evaluation in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 101, 5-7. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). 心理学の学術誌論文の執筆指導 琉球大学教育学部紀要, 101, 1-4.

浦内 桜・淡野 将太・越中 康治 (2022). 小学校における宿題の内容に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 100, 1-6.

Tanno, S. (2022). A descriptive review of research on peace education concerning Okinawa. Okinawan Journal of Island Studies, 3, 103-114.

淡野 将太 (2022). PTSDと戦争 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.156-159). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太 (2022). トラウマとPTSD 池上 大祐・波多野 想 (編著). 島嶼地域科学を拓く――問い直す環境・社会・歴史の実践―― (pp.151-155). ミネルヴァ書房 (Tanno, S. (2022). Book chapter. In Japanese.)

淡野 将太・浦内 桜 (2021). 琉球大学とUniversity of Guam間のCOILを用いた心理学教育 琉球大学教育学部紀要, 99, 45-48. (Tanno, S., & Urauchi, S. (2021). Psychology education via COIL between University of the Ryukyus and University of Guam. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 99, 45-48. In Japanese.)

浦内 桜・淡野 将太 (2020). 小学校教師の宿題を用いた学習指導 琉球大学教育学部紀要, 97, 271-274.

淡野 将太・波照間 永熙 (2020). 小学校における自己調整学習と学業成績の関連 琉球大学教育学部紀要, 97, 275-277. (Tanno, S., & Hateruma, E. (2020). Relationship between self-regulated learning and grade level in elementary school. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 97, 275-277. In Japanese.)

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大・中村 多見 (2020). 道徳の教科化と評価の導入に対する教員の認識 宮城教育大学教育キャリア研究機構紀要, 2, 83-91.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太・徳岡 大 (2019). 国民意識と道徳教育均質化志向及び道徳の教科化への態度との関連 宮城教育大学紀要, 54, 425-431.

屋良 皇稀・淡野 将太 (2019). 児童の登校を巡る意識に関する研究 琉球大学教育学部紀要, 95, 57-63.

淡野 将太 (2019). 人はなぜやつ当たりをするのか?その心理学的分析 論座, 2019年6月12日. (Tanno, S. (2019). Displaced aggression. Online media article. In Japanese.)

淡野 将太 (2018). ソーシャルメディアを用いた対人交流 琉球大学教育学部紀要, 93, 1-5. (Tanno, S. (2018). Interpersonal networking through social media. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 93, 1-5. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 遊びから見た幼児期の仲間関係の発達に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部紀要, 91, 1-8. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on peer relationships and play in childhood. Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus, 91, 1-8. In Japanese.)

淡野 将太 (2017). 幼児期におけるごっこ遊びの様相に関する心理学卒業研究指導報告 琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要, 24, 45-52. (Tanno, S. (2017). Instruction report of graduation research on pretend play in childhood. Bulletin of Faculty of Education Center for Educational Research and Development, 24, 45-52. In Japanese.)

淡野 将太 (2016). 保育における主体性育成 平成27年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 22.

淡野 将太 (2015). 心理学と幼児教育 島根大学教育学部附属幼稚園平成26年度実践集録, 37.

淡野 将太 (2015). 幼稚園教育における環境構成とモデリング 平成26年度島根大学教育学部附属学校園研究紀要, 15.

淡野 将太・内田 祐 (2015). 保育学教育としての絵本作成 島根大学教育臨床総合研究, 14, 167-179. (Tanno, S., & Uchida Y. (2015). Picture book construction for childcare education. Bulletin on Center for Supporting Education, Shimane University, 14, 167-179. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S., & Isobe, M. (2014). Effect of a psychoeducational intervention on displaced aggression. Memories of the Faculty of Education, Shimane University, 48, 39-42.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

淡野 将太 (2013). やつ当たりの研究パラダイム 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 62, 99-104. (Tanno, S. (2013). Research paradigm of displeced aggression. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 62, 99-104. In Japanese with English abstract.)

Tanno, S. (2012). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2012). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo. (Book publication, ISBN-13: 9784759919424)

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

徳岡 大・山縣 麻央・淡野 将太・新見 直子・前田 健一 (2010). 小学生のキャリア意識と適応感の関連 広島大学心理学研究, 10, 111-119.

淡野 将太 (2010). 置き換えられた攻撃研究の変遷 教育心理学研究, 58, 108-120. (Tanno, S. (2010). Research on displaced aggression and triggered displaced aggression: A review. Japanese Journal of Educational Psychology, 58, 108-120. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). 地位が低い攻撃対象者に対するTDAに及ぼす関係性の調整効果 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 58, 193-198. (Tanno, S. (2009). The moderating effect of relationships on triggered displaced aggression towards low-status targets. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 58, 193-198. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2009). ひとりで遊んでいる子どもの社会的行動特徴――静的遊びについて―― 発達研究, 23, 107-114. (Tanno, S. (2009). Social behavior of children playing alone: In the case of solitary passive play. Human Developmental Research, 23, 107-114. In Japanese with English abstract.)

若山 育代・岡花 祈一郎・一色 玲子・淡野 将太 (2009). 5歳児の協働描画の成立要因に関する一考察――非再現的表現「お化けトラック」を取り上げて―― 学習開発学研究, 2, 51-60.

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向とTDAパラダイムにおける攻撃評定の関連 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 57, 221-224. (Tanno, S. (2008). Relation between trait displaced aggression and aggressive responding in triggered displaced aggression paradigm. Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University, Part. Ⅲ (Education and Human Science), 57, 221-224. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). ひとりで遊んでいる子どもはどのように遊びを変化させるのか?――自由遊び場面における非社会的遊びの変化プロセス―― 発達研究, 22, 263-270. (Tanno, S. (2008). How do preschool children playing alone change over their play?: Change process of nonsocial play in free play. Human Developmental Research, 22, 263-270. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 置き換えられた攻撃の誘発(TDA)に及ぼす挑発者および攻撃対象者の地位の影響 教育心理学研究, 56, 182-192. (Tanno, S. (2008). Status of provocateur and target, and triggered displaced aggression. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 182-192. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太 (2008). 攻撃の置き換え傾向尺度(DAQ)日本語版作成に関する研究 教育心理学研究, 56, 171-181. (Tanno, S. (2008). Japanese version of the Displaced Aggression Questionnaire. Japanese Journal of Educational Psychology, 56, 171-181. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2007). 大学生とニックネーム ――ニックネームの由来とニックネームに対する感情について―― 広島大学心理学研究, 7, 311-314. (Tanno, S., & Maeda, K. (2007). University students and nicknames: The origins of nicknames and the feelings toward nicknames. Hiroshima Psychological Research, 7, 311-314. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・新見 直子・淡野 将太・松田 由希子・前田 健一 (2007). 攻撃行動に対する幼児の善悪判断に及ぼす動機と目的の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 319-323.

新見 直子・前田 健一・越中 康治・松田 由希子・淡野 将太 (2007). 大学生のアイデンティティ・スタイルとキャリア発達の基礎スキル 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学関連領域), 56, 253-261.

淡野 将太・前田 健一 (2006). 自由遊び場面における幼児の非社会的遊びの変化 広島大学心理学研究, 6, 249-256. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The change of non-social play of preschool children in free play. Hiroshima Psychological Research, 6, 249-256. In Japanese with English abstract.)

淡野 将太・前田 健一 (2006). 日本人大学生の社会的行動特徴としての甘えと文化的自己観の関連 広島大学心理学研究, 6, 163-174. (Tanno, S., & Maeda, K. (2006). The relations between amae as a social behavior of Japanese college students and cultural construal of self. Hiroshima Psychological Research, 6, 163-174. In Japanese with English abstract.)

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(4) 広島大学心理学研究, 6, 141-150.

越中 康治・江村 理奈・新見 直子・目久田 純一・淡野 将太・前田 健一 (2006). 幼児の社会的適応と攻撃タイプ(3) 広島大学心理学研究, 6, 131-140.

越中 康治・目久田 純一・淡野 将太 ・前田 健一 (2006). 制裁としての攻撃に対する幼児の善悪判断に及ぼす損害の回復可能性の影響 広島大学大学院教育学研究科紀要第三部 (教育人間科学領域), 55, 237-243.


Courses
琉球大学
-大学院
--教育心理学特論
--教育心理学特論演習
-学部
--教育心理学
--教育心理学演習
--心の科学
--人間関係論 


Other Interests
音楽
(Music)
将棋
(Shogi)
日光浴
(Sunbathing)
ビーチ,マリンスポーツ
(Beach Activities and Marine Sports)
旅行
(Travel)
写真
(Photograph)


Contact Details
Address: 〒903-0213 沖縄県西原町琉球大学教育学部
(Education, University of the Ryukyus, Nishihara-cho, Okinawa, Japan 903-0213)

E-mail: syota[at]edu.u-ryukyu.ac.jp (please replace [at] by @)

2024-04-01

Urauchi and Tanno (in press)に寄せて(再掲)

本稿は2022年1月31日のブログの再掲である。今年中にはJapanese Psychological Researchに論文が掲載されるので読んで欲しい。現時点で既に採択から掲載まで2年以上経過している。 

https://syotatannolaboratory.blogspot.com/2022/01/urauchi-and-tanno-in-press.html

2024-03-28

Sabbatical Experiences and Beyond

Period of sabbatical leave

The sabbatical leave period extended from April 1, 2023, to March 31, 2024. University of the Ryukyus, with which the author is affiliated, grants a year-long sabbatical after 7 years of affiliation.

Institution during sabbatical leave

The author was affiliated with the School of Psychology at the University of New South Wales (UNSW) in Australia during the sabbatical leave. UNSW comprises 7 faculties, 47 schools, 4 main campuses, 53 centres and institutes with over 63,232 students, 7,230 staff, and 334,000+ alumni (University of New South Wales, 2024a). The School of Psychology at UNSW is located in the Faculty of Science and has approximately 30 academic staff, 1600 undergraduate students and 150 postgraduate students and members of the school study a diverse range of topics such as children’s development of language and knowledge, how mood affects our social behaviour, bias in eyewitness testimony, the brain mechanisms underlying pleasure and pain, the effect of ageing and brain damage on memory, how the visual system perceives a three-dimensional world, and the causes and treatment of psychological disorders ranging from psychopathy to depression and post-traumatic stress (University of New South Wales, 2024b).

Internalisations of research and education at UNSW

The author's sabbatical objectives included integrating research and education at UNSW. Participation in laboratory meetings, academic discussions, seminar classes on anger and aggression, and undergraduate lectures provided valuable insights for enhancing the author's own lectures.

During laboratory meetings, the professor, postgraduate students, graduate students, and undergraduate students discussed about various topics on anger and aggression altogether. For example, the professor introduced an ongoing international project on anger and aggression, shared the latest achievements, and demonstrated how academic articles were written. Undergraduate students conducted experiments and questionnaire surveys with support from postgraduate and graduate students. Discussions focused on the requirements for scientific psychological studies and improving the presentation of research articles. Throughout all the discussions in the laboratory meeting, all the members discussed actively and freely regardless their positions, careers, and grades. This characteristic was same as the one that the author has experienced before at UNSW (Tanno, 2011, 2012a) and the author speculated that it improved academic achievements of the laboratory members.

Academic discussions with the professor and graduate students covered topics such as research planning, applying for research grants, managing tight submission deadlines for journal articles, and enhancing the effectiveness of university lectures. These discussions were held both formally and informally at the office rooms, cafes, bars, and restaurants inside and outside of the university. This mingling seemed beneficial as it made it possible for the author to get latest information on research and education.

In seminar classes, honours students, who were undergraduate students in an hounours year which was an extra year of study in UNSW, presented critiques on psychology articles related to anger and aggression, followed by discussions guided by the professor. Some of the students were the members of the laboratory meeting described above. Throughout discussions in the seminar class, all the members discussed on academic points actively and freely as well as the laboratory meeting. The connection between the laboratory meetings and seminar classes helped students understand research on anger and aggression and provided a pathway to postgraduate research degrees.

At lectures for undergraduate students at the faculty of science, academic staff provided lectures. The author attended some of them by referring course outlines and learnt tips for own lectures. The lectures varied from introductory psychology to specific domain of psychology. The criteria of the attendance were the venue that was only held in a large auditorium and lecture hall and the maximum number of the attendants because it was assumed that the attendance of the author never be bothersome for both lecturers and students.

On another note, UNSW provided a week with hiatus so called “Recharge Week”. Specific information is as follow. “Recharge Week is about creating headspace for you and your colleagues, and aims to promote and prioritise the wellbeing of staff. During this week we encourage you to reduce meetings and emails, as much as is practicable, as a way of freeing up time to focus, plan and catch up on work. Recharge Week is still a working week, however with reduced email traffic and meetings. We also encourage staff to consider taking some annual leave during this week if possible (University of New South Wales, 2023).”

Visiting another institute

Visiting another institute, such as University of Taipei in Taiwan, was part of the author's sabbatical leave objectives. University of the Ryukyus allowed academic staff to spend a flexible schedule in sabbatical leave, therefore, the author could visit another institute, University of Taipei in Taiwan, to meet up with academics and see how they make progress their research and education. Despite the short duration, the author fostered relationships with academics and gained insights into research and education practices at the University of Taipei. The impressive things were that academic staff always communicated with each other in very good moods and the lecturer and the students in the class discussed actively.

Sophistications of research and education

The author leveraged knowledge acquired during the sabbatical leave to enhance research and education. Throughout the sabbatical leave, the author engaged in research in Sydney in Australia mainly, went back to Okinawa in Japan several times with shuttling these 2 cities, and visited Taipei in Taiwan by using short term trip. Despite sabbatical leave, it was necessary for the author to provide lectures towards undergraduate students at University of the Ryukyus, therefore, the author did some lectures using knowledges acquired by the internalisations. The author has been working on teaching and learning and educational methodologies at university (Tanno, 2011, 2012a, 2012b, 2013).

At research, the author streamlined research processes, leading to more efficient project completion. At UNSW, academics worked systematically to improve their studies. The author clarified what and when all coworkers related to the author’s project should do their own tasks. This clarification helped a coworker to collect data systematically, another coworker review the article quickly, and a research assistant input data efficiently and give feedbacks to the participants quickly. In short, the author could accomplished the project efficiently. The experience of the sabbatical leave served as motivation and contributed to these improvements.

At education, the author focused on refining teaching methods and instructional designs for introductory psychology courses with incorporating the experiences from UNSW. For example, all information was provided clearly. The author showed slides on the screen sufficiently long and explained in a clear voice. Also, the author provided information using the news related to media which seemingly students have in their daily lives. These tips were gained in the lectures which the author attended at UNSW. 

In addition, the author showcased research environments, funding sources, and new discoveries. The author introduced how the frontier researchers (e.g. the professor) made progress on their research at UNSW. For example, during the online lecture using online meeting application, the research environments and equipment like buildings and testing rooms were showed, how much amount of funding by research councils were clarified showing web site, and newly discovered research were introduced referring the knowledge that academics shared with the author with keeping ethical concerns on confidentiality.

Online lectures included live views from Sydney landmarks and Taipei’s current situation to maximise lecture attractiveness. The author conducted online lectures from Circular Quay and Rocks in Sydney in addition to the campus of UNSW by showing the live situation of the icons and showing some pictures of both cities of Sydney and Taipei aimed at inspiring students and fostering interest in studying abroad.

References

Tanno, S. (2011). Taking over research styles and instructional modes of leading researcher. Hiroshima Psychological Research, 11, 333-338.

Tanno, S. (2012a). The effects of interpersonal relationships on triggered displaced aggression. Kazama Shobo.

Tanno, S. (2012b). Classroom interaction and instructional design. Hiroshima Psychological Research, 12, 279-284.

Tanno, S. (2013). Using communication papers to facilitate interactive instruction. Hiroshima Psychological Research, 13, 239-242.

University of New South Wales (2023). Recharge Weeks return for 2023. University of New South Wales. Retrieved October 16, 2023 from https://www.inside.unsw.edu.au/campus-life/recharge-weeks-return-2023

University of New South Wales (2024a). Our story. University of New South Wales. Retrieved February 13, 2024 from https://www.unsw.edu.au/about-us/our-story

University of New South Wales (2024b). Psychology. University of New South Wales. Retrieved February 13, 2024 from https://www.unsw.edu.au/about-us/our-story


2024-03-25

サバティカルとブログの投稿の終焉

サバティカルが3月末で終わる。充実した1年だった。

帰国してから穏やかな時間を過ごしている。日本車でドライヴに出掛け,その辺で販売されているAustraliaのワインを購入し,そのワインを飲みながらAustraliaのストリーマーの動画を観たり思索に耽ったりし,日本の炊飯器で日本の米を炊いて食べ,サバティカルの終焉を全身で感じている。日本とAustraliaの魅力を満喫している。

病気や怪我なく無事に過ごした。旅行保険が適用可能な病院を調べて一覧にしていたが使わずに終わった。サバティカル開始前は警戒したCOVID-19の感染動向は,Australiaでは今では全くと言っていいほど話題にならない。日本でもようやく「まだ言ってるのか」という雰囲気になった。

知人から「今どこにいるの?」と言われた生活も終わりを迎える。沖縄とSydneyの往復に加えてTaipeiや東京などに行った。そう言えば,2022年度は日本中を旅行して同じようなことを言われた。2024年度もすでに旅行の予約を入れてはいるが多くの時間を沖縄で過ごすだろう。

有能な人間が果てしなく活躍する職業柄,年齢や修了年で分かったような分からないような優劣や先輩後輩関係といった感覚がない中にあって,40歳という年齢は幾分天邪鬼な私であっても節目として思考することを動機づける。何を考えているかと言えば,参照軸が曖昧な中で物事を考えるにはどのようにすれば良いのかということなどを考えている。やらなくて良いことをして何かしたような気になることはしない。ましてや,やらなくて良いことをして自分はこれだけ負担したのだから周囲も同程度の負担を強いられて当然だ,みたいな愚行もしない。私は時間の浪費も能力の安売りもしない。

ブログの投稿は3月末で休止する。寂しい気がする。サバティカルのフェイルセーフで再開したブログを休止することが寂しく感じられるのはなかなかの趣である。次回,サバティカルで獲得した知見とそれらに基づく実践を記述して終焉となる。

これから先,ブログを書く予定はほとんどない。書くとすれば,昨年始めたプロジェクトの書留と,ライフワーク的に継続しているミッション的サムシングに関する書留だ。いずれも報告できる状況になるまで時間がかかる。そうなったとして,書くかどうかは分からない。依頼原稿等のオファーがあれば書く。その時はブログに転載することも考えている。Web Siteを刷新するタイミングでブログを閉じる可能性もある。未来のことは分からない。

ブログの運用は有意義だった。途中の中断を含めると10年以上書いた。文章作成能力それ自体が向上し,思考も豊かになった。ブログを読んでいる知人とは話がスムースになった。授業でブログを使うこともあった。ファンもいた。

これまでありがとう。機会があれば,またお会いしましょう。

2024-03-21

過去のリサーチアシスタント3人とプロジェクトの打ち上げ

過去のリサーチアシスタント3人とプロジェクトの打ち上げをした。沖縄の青い海を望むホテルでランチをした。3年間で大学院生3人を雇用した。アシスタントがいることでスムースな業務展開となった。「先生,小学校と調整するのでこの研究もやりましょう。」と言われなければ頓挫していた調査もあった。サバティカル中は研究室の管理でも活躍した。みなさんありがとう。

2024-03-18

納車

納車した。サバティカルで乗らないことを理由に昨年3月に車を売却してから沖縄での行動は不便だったが,この度行動範囲が元通りになった。

車の選考基準は見積もられるリスクの低さである。KINTOのLEXUS車を選んだ。サブスクリプションで3年毎に新車に乗り換えることで最新性能を享受できる。また,LEXUS車はTOYOTA車より強度が高い。さらに,私の認識ではその特異性から交通においてある程度配慮されるためトラブルのリスクが低い。

この理屈によって最も安価なLEXUSで十分な安全性を享受可能だ。実際,車間距離が詰まりがちな沖縄において後続車両の車間距離は私の理想に近い。

この安全性の獲得が目的のため,注文は試乗どころか現物を見ることもせずSydneyからオンラインで済ませた。そうは言っても,インターネット上には情報が豊富に存在し,それらを総合すれば詳細が把握できた。

因みに,SydneyではBMWであれLEXUSであれMercedes-Benzであれ山ほど走っていて特異性はない。給与水準が高く,かつ,輸入車が大半を占めるAustraliaにおいては,世界中の車が走っている。

2024-03-14

サバティカルの2月と3月(Sydney滞在期間に限る)の振り返り

サバティカルの4回目で最後のSydney滞在である2月と3月を振り返る。サバティカルが終わろうとしている。

今回したことでアカデミックなことと言えば,研究者との交流,サバティカルの報告書の準備,研究の報告書の準備である。これは良いように言った表現であり,批判的に身も蓋もない表現をすれば,思い出作りをする傍ら暇つぶしに先取りで書類作成を済ませた,みたいな感じになる。

夏の終わりにあたるSydneyの2月は暑かったが,とても暑い日で日本の一般的な夏程度の気温と湿度で,夜はクーラーが必要なく,過ごしやすかった。もちろん沖縄の夏とは比べ物にならない過ごしやすさである。ビーチの眺めは良かった。水着は持って行ったが着て泳ぐことはなかった。沖縄でもそうだが,海で泳がなくなってきた。

Sydneyから少し離れることになるので,Sydneyで行きたい場所に行き,食べたいものを食べた。Sydney Opera House,Sydney Harbour Bridge,Rocks,Strand Arcade,Queen Victoria Building,ビーチなどに行った。食はいつも通りパンとタイ料理を中心に食べた。ワインも飲んでAustraliaのワインはShirazが美味しいと結論づけた。

身長の縮みとともに懸念していた腰痛は,自分でマッサージをすることで克服した。腰痛は一生付き合って行くものだと言われる。手術をしても再発すると言われる。それを中学生の頃から知っていたので,良い方法がないかとずっと考え続けてきた。羽田空港で使ったマッサージチェアが腰痛に効果的だった。そこから着想して自分で背中と尻の筋肉をマッサージすると腰痛を緩和できることを発見した。暇があればベッドで腕を伸ばして筋肉をグイグイと押している。残る懸念は身長の縮みがどうなったかだ。

帰国して体組成を測定すると,体重は60kgで体脂肪率は故障で不明だった。思い出作りでたくさん食べた。体重はずっとこのような数字なので不足はない。興味があるので帰国してから体調に及ぼすサプリメント摂取の影響について検討を始めた。

2024-03-11

帰国

サバティカルでのSydney生活を終えて沖縄に戻った。これからは沖縄で過ごす。

Sydney AirportではTimTamネタで盛り上がることが定番化した。fragileタグは付け得である。チェックインカウンターではいつも通り荷物をfragile扱いにした。スタッフに中身を問われた。大量のTimTamが入っていると応えた。「それはとても重要だ。」と言われた。隣のカウンターのスタッフも会話に加わった。「日本人のfragile手荷物の多くはTimTamとワインだ。日本ではTimTamは売っていないのか?」と問われた。私は「日本中で売っている,だが,種類が少ない。」と応えた。私はバッグをふたつ預けようとしていた。スタッフが「ふたつ目のバッグにもTimTamが入っているか?」と訊いてきた。私はそうだと応えた。本当はHaigh's ChocolatesとKoko Blackが入っていた。もうこのようなやり取りは当分ない。

Sydneyは通い慣れた街,住み慣れた街となった。初めて訪れてから15年が経過した。在外研究を合計で3回行なった。たくさんの思い出がある。

Sydneyに行くと胸騒ぎがするのは,その度に自身の来し方を振り返り未来を展望することになるからだ。素敵だが甘酸っぱさを加えたほろ苦さを持つ胸騒ぎである。自分はこんなことまでできるようになったのだと思うと同時に,もっとできることがあったはずだ,もっとやれた,などと思う。

帰国する度に,映画や小説のエピローグのようなものを感じる。体が入れ替わった主人公とそのパートナーが元通りになって再び日常を取り戻す場面のような,地球を守り人類を存続の危機から救ったヒーローがその苦労を知らずに街を歩く人人を眺める場面のような,たくさんのことがあったにも関わらず,時に激動だったにも関わらず,帰国して再び何気ない日日が始まりそれを過ごす自分を客観視することを自覚する。パラレルワールドに似たサムシングが存在し,こちらとあちらを区別し,私はまたこちらで生きるのだと思う。

ブログに何度か書いてきたことだが,私は少し変わった経歴を有する。学ぶことは好きだが試験得点を向上させる教科学習なるものが好きではなかった高校生の私は,友人と遊びアルバイトで小銭を稼ぎ追試を何度も受けるようなアンダーアチーヴを展開しながら「高校を変える」みたいなチープな志を持って高校3年生の1年間だけ教科学習をして教育大学に入学した。高校教諭になりたいのは学習者の発達段階が上位の学校で教師がしたいからと述べると「大学教員になれば良い」と言われて大学院に進んで心理学の博士号を取得するために研究するようになった。大学院の博士課程後期では日本学術振興会の研究員として研究し,在外研究の機会を得て知り合いの研究者を訪ねてSydneyで生活した。在外研究で世界の広さを目の当たりにした。持って生まれた才能なるものの取り扱い,日日の暮らしを楽しむこと,人生観の多様性などを目の当たりにした。研究のために外国に行った結果,帰国して呆ける日日を送るというアイロニカルな展開となった。毎年旅行していた沖縄で大学教員生活をしたいと思った。好きな街で暮らすことがいかに魅力的かをSydneyで体得した。翌年,助教になり,再び在外研究をすることになり,Sydneyを訪れた。Sydneyの研究室に加えて街中のカフェを巡りながら博士論文に研究を追加して英語の図書原稿を書き上げた。帰国して出版した。その後,大学教育をブラッシュアップすることにコミットした。助教から講師になるタイミングで島根に移った。あっという間の2年間を過ごし,講師から准教授になるタイミングで琉球大学に異動した。32歳になっていた。大学教育にコミットしていたが, それも面白く無くなってきた。やりたいことがなくなってしまった。そんな時,とあるきっかけで宿題の研究をするようになった。改めて研究者と名乗るようになった。勤続年数が7年となり,サバティカルで再びSydneyで研究することになった。分かったような,分からないような,少し変わった経歴である。

今回,沖縄とSydneyを行き来しながら,細やかながらも心理学研究を推進するとともに,人生を楽しむことに上達したことを確認し,変容を常とするAustraliaから時流の中で適応的に生きることの重要性を学んだ。40歳という分かりやすい節目の年齢になった。この先5年や10年や15年でこれまでのような展開があるのかと思う。そのような能力があるという自負がある。知的能力の限界のようなサムシングの自覚があるからこそ,私でなければ実現できいようなことを選好して成し遂げたいと思う。

ここが私のアナザースカイ,オーストラリアのシドニーです。

2024-03-07

やっぱりShirazが好き

Sydneyが夏だったので,ワインを買い込み,テラスでChardonnayやSauvignon Blancを飲んで楽しみ,それらを経てShirazを飲んだ結果,やっぱりShirazが好き。ひとつ覚えでよし。決まり。

Definitely Australian Shiraz is my go to.

2024-03-04

偏ったSydneyの食のおすすめ

偏ったSydneyの食のおすすめを書く。パンとタイ料理とナッツだけ書く。

--

パン

Bake Bar Randwick:コーヒー,朝食,ブランチ,昼食全てに使えて,かつ,多種多様なパンを販売していて有用である。

Banksia Bakehouse:Swirl Croissantを筆頭に美味しいパンとケーキが揃う。商品も店もデザインが洗練されている。

Pioik:最高のサワードウが手に入る。献上できる品質である。

The Grumpy Baker Maroubra:海沿いでパンとコーヒーを楽しめる。私的なSydneyのビーチの表象はこの店だ。

Tuga Pastries Alexandria:テラス席でFlat Whiteを飲みながらミートパイとTugatelliを食べて優勝。空腹で臨んでも毎回満腹になって焦燥。

--

タイ料理

Khao Hom Thai:ランチで1品だけで満足できるタイ料理を提供している。肉と野菜をたくさん食べられる。

Thanon Khaosan:カジュアルだがオーセンティックなタイ料理をカヴァーしている。知人が出資している。

--

ナッツ

Caramelised Nuts Sydney:マカダミアナッツ(roasted salted)の完成形が手に入る。キャラメル味などに興味はない。

The Nut Shop:moderateなマカダミアナッツ(roasted salted)が手に入る。Strand Arcadeにある歴史ある店で立地と外観が良いが店内はナッツだらけでダサい。

I swear shops above are quite awesome.

2024-02-29

I love Sydney

I have written directly and indirectly, but I love Sydney. Returning from Japan, I find fascination in the casual everyday life and reaffirm it. The city is beautiful, the sky is beautiful, the people are beautiful, and the food is beautiful.

Most liveable? Most fascinating, is more feasible, in my opinion.

2024-02-26

Sydneyは過ごしやすい

Sydneyは過ごしやすいと結論する。夏は暑過ぎず,冬は寒過ぎない。湿度は基本的には低めだが低過ぎない。これまで私が住んだ日本の都市(i.e. 奈良,広島,島根,沖縄)と比較するとSydneyは日中の気温および最高気温の分散が大きい。例えば,春は最低気温が10℃で最高気温が30℃の日がある。これを以って1日の中に四季があると形容する向きもある。また,最高気温が1日で10℃以上差があることは珍しくない。例えば,春は最高気温が20℃の翌日に30℃になる。だが,過ごしやすい。

Sun protection recommended from 9:10 am to 5:00 pm, UV Index predicted to reach 12 [Extreme]

2024-02-22

wafuのシャツを買う

予てから応援しているwafuのシャツを買った。wafuは,リネン服を製造販売するアパレル会社である。

買ったのは保坂シャツだ。保坂シャツとは,wafuのYouTubeの制作担当である保坂氏のためにデザインされたシャツである。そのシャツの一般販売が始まったので購入した。

バッグやシューズが人物名を冠することがあるように,このシャツも定番モデルとしてそうなるかもしれない。描けサクセスストーリー。

帰国した頃に沖縄の家に届くだろう。サバティカル後の楽しみが増えた。

wafu. linen clothing.

2024-02-19

サバティカル中のシェアハウス4

3度目の一時帰国を終え,Sydneyに戻って前回と同じシェアハウスに住んでいる。日本に一時帰国する際,短期だが次も住めるかとlandlordに問うと,住めると応えてくれた。決め手は立地だ。Sydneyの中心地が徒歩圏で,良いパン屋,複数のスーパー,タイ料理が近所にある。これは大変な好条件である。加えて,インフレーションがいまだに漸進しているSydneyにおいて部屋探し自体が困難になっているという話もある中で,事前に確保できることはとても良かった。

Hello again Sydney.

2024-02-15

おすすめのYouTubeチャンネル

おすすめのYouTubeチャンネルは,「わたぬき社長・アパレルの勝算」だ。縫製職人だったアパレルブランドの社長が若いクリエイターと動画を作っている。

https://www.youtube.com/@watanukichannel

先日アップロードされた社長の密着動画は秀逸である。私は,ずっと,こんな動画が観たかった。建設的でクリエイティヴで夢がある動画である。胸が熱くなった。29:00からが特におすすめ。私もこのようなプロジェクトに参加したい。

https://www.youtube.com/watch?v=FsEDlaEwVT8

Oh what a shame that the language spoken in the videos is only Japanese.

2024-02-12

一時帰国3の振り返り

Sydneyからの一時帰国中は次のようなことをした。サバティカルもあと少しで終わる。

Taipeiに行った。知人に会って話をしたり,大学を訪問したり,食事をしたりして充実した時間を過ごすことができた。人に会いに海外に行くというムーヴは旅行概念を充実させる。現地ではマスクをする人は少なからずいたが,制約を感じることはなかった。

東京に行った。東京でも知人に会って充実した時間を過ごすことができた。余暇時間では街を楽しめた。東京は興味深い街だ。

3年計画で展開してきた宿題の教育的効果に関する研究は終わりを迎える。大学院生の頃とは違う形で研究ができた。計画以上の進展をみて満足している。

一時帰国中に始めた新しいプロジェクトは順調に進んでいる。良き。

まとまった時間があったので日本語の文献をいくつも読んだ。宗教について学ぶと,信仰と理解について考えることになる。私はこれまで,信じることと分かることは別だと考えていた。今回知見をあたり,不合理が明示されているからこそ考えそして信じるという態度があることを学んだ。加えて,世の中には専門家とか先生とか博士とか知識人と呼ばれる人がたくさんいる中で博士の系統的な文章は読みやすいと思った。

一時帰国中に人間ドックを受診した。身長の縮みは今も気になっている。

米をたくさん食べて体重は60kgとなった。主観的な体調は変わらない。いくつも届いた帆立貝柱は完食した。体脂肪率は体組成計の部分的故障で測定できない。

沖縄の家ではヒーターを使わなかった。暖かい冬だった。

Sydneyに向かうフライトでは映画「Dumb Money」を視聴した。視聴した理由は,私の投資もdumb moneyに過ぎず共感するものがあると思ったためだ。何の変哲もない脚本でも制作費があれば見栄えする映画になると学んだ。出演者の演技などは特筆することがなかった。

昨年11月下旬に帰国し,あっという間に年が明け,気づいたら2月となって節分が過ぎ,通い慣れた道を通ってSydneyに戻り,何食わぬ顔(?)で過ごしている。Sydney空港からはDiDiでシェアハウスまで向かった。以前利用したUberのドライヴァーが,タクシーを呼ぶならDiDiが安いと教えてくれた。今回はA$45だった。タクシーおよびライドシェア業界では,ドライヴァーはUberもDiDiもその他のアプリも登録し,オーダーが入ったものに応答する形でサーヴィスを提供している。つまり,ソフトが違うだけでサーヴィスは同じである。それを知っている当の本人であるドライヴァーが勧めるのだから信用できる。

A newly-started project is going very well, cheers.

2024-02-08

人間ドックに慣れる

人間ドックを終えた。人間ドック受診は一時帰国の目的のひとつである。

人間ドックに慣れた。当日までの準備も,当日の立ち居振る舞いも,慣れたものだ。同一の医療機関で繰り返し受診すると体調の変化が分かる利点がある。一方,前回との類比で変化が小さいとそれを盾にして医師の診察が疎かになる欠点もある。今回,私は利点よりも欠点のリスクが大きいと評価した。そのため,次回は異なる医療機関で受診することにした。数値の比較は自分でやれば良い。ポイントは,初診となる医療機関での人間ドックにおいて,私の身体的生理的特徴について,検査結果のみで医師がどのような評価を行なうかとなる。

サバティカルを開始して生活様式が変わったが,血液検査等の数値は基準内および多少の逸脱であり,前回との比較では変化は誤差と言える数値だった。X線,腹部エコー,および,胃カメラでは例年通り異常が認められなかった。

ただ,個人的に気になることがあった。身長が1cm縮んだ。

腰痛と関係がありそうだ。私は中学生の時から椎間板ヘルニアと付き合っている。高校生で痛みが強くなり,ヴァレーボールのクラブ活動を辞めた。その後,痛みは潜在化し,日常生活に支障は無くなった。時は経ち,サバティカルを開始して生活様式が変わり,イスやベッドはシェアハウスを住み替える度に変わり,腰痛を感じるようになった。そして,人間ドックの測定では身長が1cm縮んだ。加齢に伴って身長が縮むとしても1年に1mm程度で,1cmは異常である。人間ドックに慣れて,私は諸諸の検査を通して人間ドックとは関係のない考え事をしていた。その関係で身長測定時に姿勢が悪かったことが影響した,と思いたい。改めて測定して決着をつけたいが,身長を測定する機器が身近にないのでそれもできない。検討課題である。

Believe it or not, my height has decreased by 1cm compared to last year. I am stunned by the unusual decrease. 

2024-02-05

批判的になって思う3

たまに批判的になって以下のようなことを思う。批判的に思うのではない。心的に批判的になった結果こう思う。

ジャーナリストの批判的言論はその批判性に批判的視点が欠けていることが多い。得意気なのも嫌だ。

防犯コンサルタント「不審な人物を特定するためには第六感を使ってください」。は?

「日本を変えるためには学校を変えよう」みたいなことを書いたサムネイルで3日前に投稿されたYouTube動画の再生数が20回で憐れだった。それも学校のせいだよな。

「誰誰先生」のように芸名に敬い系を用いる人はおっかない。他意はない。

大大的に咳やくしゃみをする人は迷惑だ。忍んでくれ。

ハウスミュージックは冗長だ。イントロとアウトロの長さは必要悪だが冗長だ。

某市議会議員候補「このままでいけません」。一生使える主張だ。

「借りてきた猫みたい」。猫を借りたことねえよ。

「株式市場は名目ベースであり政策金利はボディブローのように効いてくる」。ボディーブローしたことねえよ。

環境団体の絵画標的はメディアも加担している。どうでもいいや。

I can't do this any more.

2024-02-01

沖縄における1日

0600,起床する。顔を洗う。いつも通り。

0615,朝食を食べる。朝食を食べながらXでAustraliaと日本とUnited KingdomとUnited Statesのニュースを参照する。いつも通り。

0645,メールをチェックする。研究や業務のメールを捌く。いつも通り。

0700,研究について構想する。プロジェクトの総括と後続の研究の展開を考える。共同研究者に誘われた国際学会での発表を検討する。思考するだけで時間が経過する。

0800,経済および医療に関するYouTube動画を視聴する。市井の人の動画視聴と違う点と言えば,動画内での言及で気になることがあった際に学術的知見をあたることだろう。いつも通り。

0900,東京証券取引所の前場寄り付きで株式を購入する。株式投資は銘柄を厳選し,業績と相場を注視し,値頃になったら時期分散で買い続け,私の目標株価以上に上昇したら時期分散で売り続ける。いつも通り。

0915,部屋を掃除する。机を拭き床に掃除機をかける。3分で終わる。毎日掃除することでゴミが溜まらない。潜在的なストレッサーも溜まらない。いつも通り。

0930,ウォーキングを兼ねた買い物に出かける。沖縄の家で使う日用品とSydneyに戻ってから使う予定の日用品を購入する。両肩に荷物をかけてマンションに戻る。数日分の食料品を購入する。両肩に荷物をかけてマンションに戻る。良い運動になる。

1130,家で昼食を食べる。想定よりかなり遅れて届いたふるさと納税の返礼品の米をSydneyへの渡航までに完食するべく,外食を基本としている昼食の幾分かを家での食事にシフトする。

1200,コーヒーを飲み,チョコレートを食べる。スイーツは食後に食べる。いつも通り。

1215,シャワーを浴びる。ウォーキングおよびうっかり中辛を選んでしまったカレーを食べてかいた汗を流す。冬なのに水で事足りる。いつも通り。

1230,洗濯乾燥機を回しながら東京証券取引所の後場寄り付きで株式を購入する。洗濯乾燥機は便利だ。株式売買はほとんど寄り付きと引けで行なう。いつも通り。

1245,マッサージローラーで背中と腰と尻の筋肉をほぐす。腕が長くて助かる。

1300,リラックスして昼寝をする。昼寝は15分くらいが良い。

1330,メールをチェックする。研究や業務のメールを捌く。いつも通り。

1400,オンラインショッピングをする。オンラインショッピングは便利だが,終えて振り返ると結構時間を使っていることが多い。

1500,生理学および法律に関するYouTube動画とAustraliaのストリーマーのTwitch配信を視聴する。いつも通り。

1600,米を炊く。炊飯器がハイテクだと炊飯が楽しい。ただし,炊飯が趣味だ,みたいなことは言わない。洗濯や掃除や靴磨きが趣味だと言う人が世の中にいるが,人に伝えることを考慮すると趣味であってもそれらが趣味だと言うことは趣味が悪いと私は思う。

1615,メールをチェックする。研究や業務のメールを捌く。これ以降はメールは見ない。いつも通り。

1700,夕食を食べる。いつも通り。

1800,風呂に入る。日本にいる間は風呂文化を満喫する。いつも通り。

1900,ストレッチングをする。いつも通り。

1930,United Statesの元上院議員のインタヴューを視聴する。権力の座を降りたり当事者でなくなったりすると話が抽象的になるのは世の常か。

2000,本を読む。その時に興味があるものをストックの中から選んで読む。読みたくて購入したくせに読む気にならずになかなか読み終わらない本があるうちは楽しい人生だと思う。いつも通り。

2100,メッセージのやり取りをする。「今日は何をしていたの?」と聞かれて返答に窮する。この1日をどのように説明できようか。のんびりしていたと言えばのんびりしていたが,認知的にも身体的にも生理的にも内容豊富であるし,それぞれの事項は何かの片手間でするには難しい。

2130,本を読みながら体温低下と入眠の関係を体感する。入浴以降,徐徐に体温を低下させると,ある時点で猛烈に眠くなる。いつも通り。

2200,就寝する。いつも通り。

Reaction time might tell you a lot.

2024-01-29

逃げるは恥だが役に立つ

勧められてTBSドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」を視聴した。所謂「一気見」をした。

良いドラマだった。脚本と演出が良い。映像作品(e.g. 映画,ドラマ)好きのオタクが作った作品だと分かるパロディやオマージュや小ネタをふんだんに取り入れて随所に笑える要素がある。新垣結衣と星野源の演技は作品にとてもよくマッチしている。映画「Ocean's Eleven」好きの私としては音楽の使い方は特に好きだ。小道具は見飽きない。新垣結衣はスタイルが良く可愛い。何気ないシーンの何気ない動きをずっと観ていられるのはその容姿が魅力的だからだ。

心理学の知見が出てきたが心理学者として視聴の邪魔にならなかった。主人公のみくりは心理学のマスターを出た設定である。

全体を通して振り返ると散らかった印象があるが娯楽なのでそれで良い。TVドラマが持てる力を発揮して話題性も味方につけた力作だった。

ひとつだけ注文をつけるとすると,セリフの会話のやり取りを30%遅くすると良かった。特に最初の2話で速く感じた。出演者たちの緊張のようなサムシングを感じた。

このドラマは7年前に放送されたもので,今更古い,今更遅い,と言われるかもしれないが,私は良い映像作品は時間を超えて良いと思う。10年前のものでも50年前のものでも良い作品は見飽きない。

We married as a job!

お前,小賢しいんだよ。終劇

2024-01-25

Calvin Klein

今回もデリカシーに関わりそうな話を。デザインが好きで着心地が良いという理由でCalvin Kleinの下着を長年愛用している。他のブランドも着たがこれが自分に合っている。正規品を購入してもパッケージと本体のロゴが嘘くさいが,偽物でも良いと思っている。なぜなら,デザインが好きで着心地が良いから。

Calvin Klein's underwear is a must-have for me as I discovered its incredible comfort after conducting a frantic survey.

With a lie, lie, lie, lie, lie, lie
Lying with a lie, lie, lie, lie, lie

2024-01-22

Delicacy

デリカシーが重要だという話になった。デリカシーがない人は望ましくないというフローだった。

話していると確かにデリカシーは重要だと思った。望ましくないというフローにも同意できた。

同時にデリカシーの定義は広範にわたり,デリカシー評定があるとすればその評定は文脈に依存すると思った。レストランで大声で歌うのはデリカシーに欠けるがカラオケボックスなら問題ない。公道で全裸でいるのはデリカシーに欠けるし違法だが温泉なら問題ない。レシピエントが受動的に情報を受け取る環境であれやこれやと提供するのはデリカシーに欠けるが,能動的に情報を探す環境では問題ない,と思う。

いきなり話されればデリカシーに欠けるが,読みたい人だけ読むブログならば良いだろうと思われる一口噺を。羽田空港のラウンジにあるマッサージチェアで全身をマッサージした。疲労回復やリラクセーションや歪み矯正みたいなどこまで効果があるのか分からないが気持ち良いから良し,という考えで東京で負担を感じた背中と腰を中心にマッサージを繰り返した。他にユーザーがいないことを確認しながら途中で昼食を挟んで合計で2時間ほぐしにほぐした。飛行機に搭乗してすぐに眠った。離陸後のシートベルトサインが消えるまでの30分間眠った。起きて涎をダラダラと垂らしていることに気づいた。振り返ると涎など10年以上垂らしていない。良し悪しは不明だが,マッサージチェアの効果と言える。

Oh no, seriously, dude, stop it. What are you doing, you doughnut?

2024-01-18

東京,再び

東京に行った。最高気温が8℃を下回る日もあり寒かった。寒かったが,動き回る限りはジャケットを着て手袋をすれば問題ない。屋外でじっとしていれば辛いだろうが,美術館や書店にいる限りは暖房が効いていて問題ない。地下鉄に至っては混雑するとクーラーが効き始める。と,以前と同じようなことを書いている。

東京は魅力的な街だ。いろいろな人が所狭しと生活していて,訪問者として眺める限りは興味深い。街並みは特徴がない点が特徴だ。国内におけるファッションなら東京で買えないものはない,と言う人さえいるくらいに買い物が充実する。交通は便利だ。今となっては物価は低く感じられる。

国立西洋美術館のコンセプトに関心した。Le Corbusierの建築理念を活かしている。展示は分かりやすい。Franceで2週間過ごしてアートに浸った思い出が蘇った。収蔵品の展示はストーリー展開が魅力的だ。ただ,意図的にそうしているとしか思えない券売窓口の処理能力の低さは改善が必要だ。券売窓口の来館者の列はもはや外観の一部となっている。

一般に大型書店と言われる池袋,新宿,丸の内,代官山の書店を見て回った。国内外の大学図書館を訪問している研究者視点からはどの書店も物足りなかった。どの書店も賑わっていたが,書店は前途多難だ。過去との比較で言えば,紙出版物の市場が縮小して久しい。小型の書店は淘汰も進んでいる。代官山のT-SITEのカフェは市場原理を容易に適用できる環境なのでコーヒーの価格を倍にしても良い。

東京で美味しいパン屋を見つけた。東京駅からすぐのところに店を構えるVIRON丸の内のパンは小麦の香りと味を楽しめて美味しかった。姉夫婦にオープンクエスチョンで東京で美味しいパン屋を尋ねたら偶然にもVIRONが美味しいと言った。意見が合った。

今回の東京滞在では身体疲労を感じた。電車移動が多く,駅構内も車内も天井が低かったので,首を曲げ,肩を窄め,足腰を屈めた。

I can't seem to get you off my mind. Let's get lost tonight.

2024-01-15

So Long, Picturesque Social Networking

Deleted my Instagram account where I used to post pictures of my daily life. I believe I had achieved social networking through images. Created a new private account instead just to follow some accounts to catch up with news and brand releases.

Good luck with your revamped social media approach!

2024-01-11

'Let Me Eat Your Pancreas' Revisited

After years apart, I watched a movie called 'Let Me Eat Your Pancreas' and once again ended up shedding a lot of tears. To those who have not yet seen it, I highly recommend giving it a watch. It's worth it.

2024-01-08

Warm Winter in Okinawa

So far, I have not used a heater in my house in Okinawa this winter. Between the multiple monitors and the unusually warm temperature, I did not even consider preparing the heater. I reckon it has been the warmest winter in eight years.

2024-01-04

新年の展望,抱負

新年の展望はしない。展望に制約される可能性があるためだ。

新年の抱負は設定しない。抱負に制約される可能性があるためだ。

新年の展望をしない,または,新年の抱負を設定しないことに制約される可能性がある,私はそのことに自覚的だ。人間生活は影響する変数が膨大だ。

一方で,1年の振り返りはする。したこと考えたこと生起したことを振り返る。

振り返りを行なう設定に制約される可能性がある,私はそのことに自覚的だ。コラムニストやIRL(in real life)ストリーマーや長年番組を担当しているラジオ出演者がハプニング歓迎なのは,事後のrecapやエピソードトークが豊富になるためだ。

じゃあ,どうしようか。

「これをもって,日濠貿易の前途,極めて,有望なるを確認し,駐まること約半歳にして,ひとまず帰朝の途につけり」

2024-01-01

2023年を振り返る

このブログが更新されるのは2024年だが,書いているのは2023年の暮れで,振り返りを書く。いつもながらに良い年だった。

2023年を一文で言えば,サバティカル準備に始まり,サバティカルでは交流と見識が広がり,研究は想定以上に進み,Sydneyの街や人や食の美しさを堪能し,人生を思い,沖縄とSydneyを行き来するとともにTaipei旅行をした結果国際的趣向が人生に加わり,来し方を思い,日本で迎える年越しは美味しい米が彩りを添えている,というものである。もう少し具体的に言ってくれと言われれば,過去のブログを読んでくれと応えるに尽きる。

Best Wishes 2024

2023-12-28

東京

東京に行った。最低気温が2℃を下回る日もあり寒かった。寒かったが,動き回る限りはジャケットを着て手袋をすれば問題ない。屋外でじっとしていれば辛いだろうが,電車で移動したり飲食店で人に会ったりする限りは暖房が効いていて問題ない。

電車に乗って定時性を思った。沖縄では定時もクソもない。Sydneyでも定時性は厳密ではない。東京では定時性が自己目的化しているとさえ思う。山手線の車内放送は,運行の都合で発生した5分の遅延について停車駅毎に詫びていた。駅構内を走る人が,約束に遅刻しそうだが急いで向かっている旨をスマフォで伝えていた。定時性の尊重は基本的には良いことだが,弊害もあるため,ほどほどにして獲得できるものを獲得した方が良いと私は思う。かと言って,沖縄はだらしない。スローライフで寿命も長いしいいじゃないかと人は言うが,近年沖縄の平均寿命の伸びは鈍化し,世界的に見て特別ではなくなった。海外の研究者と交流すると沖縄の平均寿命の長さは有名でcentenariansの多さなどを指摘されるが,私は心理学者として正確なデータを示した後に平均寿命は今や特筆することがないことやその要因を説明する羽目になる。Sydneyは定時性を犠牲に主義主張を通している。東京は定時性に取り憑かれているように見える。誤解のないように書いておくが,私はSydneyが優等だと言っているわけではない。SydneyにはSydneyの問題がある。

食事をして東京の食はもっと価値を創造すべきだと思った。物価上昇の中にあっても店が趣向を凝らした美味しいラーメンが750円で食べられた。日本人は器用だから細細とこなしてしまう。私はそのラーメンは1,500円でも良いと思った。値上げは難しいと言われる。値下げすれば客は集まるが,値上げすれば客は集まらない。そこで価値が創造できれば値上げできる。店が望まないならそれでも良い。

食事をして日本のパンはSydneyのそれに圧倒的に劣ると思った。ここ数年日本各地を旅行した時に有名店のパンを食べてきた。それなりに美味しいものに出会っている。今までで日本で最も美味しいと思ったパン屋は大阪のLE SUCRE-COEURだ。今,サバティカルでSydneyのパンの美味しさに魅了されている。今回東京のパンを食べたら対比効果もあって美味しく思えなかった。原材料に限界があるのだろう。価格はSydneyの半値以下だ。値上げしても良いから理想的な原材料で存分に作ってくれと思う。誤解のないように書いておくが,私はSydneyが優等だと言っているわけではない。それぞれの論理がある。外国にかぶれた人が使うような語法を私は使わない。

街を歩いて月日が過ぎたことを思った。まだ客が少ない夕方,寒空の下で飲食店の店員の男女が「めっちゃ寒いね。お客さん来るかな。」と話をしながら道行く人を勧誘していた。群像劇が主題の邦画のようだった。2000年,私はそんな店員のひとりだった。アルバイト先で友情や恋愛を経験した。2023年,私はそんな店員を通行人として見ている。

A day in the life in Tokyo.

2023-12-25

やっと寒い沖縄

12月下旬にやっと沖縄も寒くなった。11月にSydneyから一時帰国し,これから冬というのに沖縄では最高気温が25℃を超える日が珍しくなかった。12月に入ってもよく半袖で過ごした。飲食店や小売店ではクーラーが効いていた。Taipeiに行った。Taipeiは沖縄とほぼ同じ気候だと言われる。緯度は八重山諸島と同じくらいだ。Taipeiも暑かった。飲食店や小売店ではクーラーが効いていた。12月下旬になった。沖縄も寒くなった。

2023 is set to be the hottest year ever recorded. Winter finally has come. Oh my gosh. Don't you know I'm a savage?

2023-12-21

Devour Rice

I have been thoroughly indulging in rice during my stay in Japan as planned. A brand new rice cooker added richness to my dining table. I obtained the most expensive batch of shinmai (i.e. rice grown in 2023 and harvested in autumn 2023) available at the supermarket and continued to delight in my rice meals. The exceptional quality of rice in Japan is truly something to cherish. So good.

One disappointment was the delay in receiving the shinmai that I had ordered through the Furusato-nozei program. Despite being the highest-rated, it's been over a month since I placed the order, and it seems I may have to wait another month. Sadly, this delay might cause it to lose its shinmai freshness. It is what it is. Keep going.

2023-12-18

Taipei, Taiwan

知り合いの研究者ふたりを訪ねてTaiwanのTaipeiに出掛けた。沖縄とSydneyを行き来する合間にTaipeiに行くというサバティカルを存分に活かしたムーヴである。

旅慣れが極まり海外渡航にも関わらず家を出る直前に荷造りするだけで事足りた。Sydneyから沖縄に帰った際,Taipeiに行くことを見越して荷解きを工夫し,スーツケースの中に必要な物を残し,キャリーオン用のバックパックの中にパスポート等の貴重品を入れたままにしておいた。ビジネスクラスのチケットはフライトに関する憂いを消し去り心を和ませた。Taipeiは過去に2度訪れた知った街である。知人が現地にいるので安心感もあった。40歳になり人生にも旅行にも慣れた。サバティカルでは国を跨いで生活している。旅行でトラブルがあっても上手く立ち振る舞う能力がある。そもそも私は性格上トラブルが起きにくい。

那覇空港に向かうタクシーで,国際線ターミナルまで行って欲しいと言うと,何し行くのかと聞かれ,これから出張だと応えると,出張で海外に行く人が沖縄にいるのかと驚かれ,それはいるでしょうと返すという,どうしようもないやり取りをした。想像して欲しい。タクシードライヴァー「え!?出張で海外に行く人が沖縄にいるんですか?」私「それはいるでしょう。」どうしようもないやり取りである。

評判の良さを見聞きしていたのでStarlux Airlinesで飛んだら確かに良かった。那覇-台北のフライトは那覇-福岡よりも短い。飛行時間は2時間もない。離陸して食事して着陸して終わりだ。座席がシックで良かった。サーヴィスは端的だが効果的かつ印象的だった。機内食もこれまでの経験の中で最も美味しいもののひとつだった。

空港に降り立ち,待ち時間なしでパスポートコントロールを抜け,すぐに荷物を受け取り,そのまま税関を通過し,到着口を出て目についたATMでnew taiwan dollarを引き出し,目についた著名なプロヴァイダでプリペイドSIMを契約し,ついでに台北駅行きの電車までの道を聞き,駅に着いてチケットを購入してプラットフォームに降りるとすぐに電車が来て,乗った電車が快速で早く,台北駅で降りてすぐにタクシーに乗り,死ぬほどスムースにホテルに着いた。こんなにイージーな旅行がかつてあったのかと思えるスムースさだった。

知り合いの研究者ふたりと食事し,近況を話し,Taiwanの大学事情を聞き,日本の大学事情を話し,世界の大学事情を共有し,それぞれの研究について情報を交換し,小籠包やタピオカドリンクを楽しみ,アカデミックな時間を過ごした。ひとりは共同研究者でかつて私が琉球大学でコーディネイターとして受け入れていた研究者である。今はTaiwanの大学で研究職をしている。ひとりは琉球大学の研究者である。今はサバティカルでTaiwanで研究をしている。RADWIMPS的に言えば,国際的で学術的で積極的で有意義な時間だった。来し方を思った。

滞在中に遠隔授業でTaipeiから沖縄の学生を対象に心理学の講義をした。方法だけ見れば国際的だ。来し方を思った。

共同研究者のキャンパスを訪れた時のことは印象的だった。「将太の話をした時に興味があると言ったから,キャンパスに来た時に同僚を紹介するよ。」とニュートラルに言われていた。私は何気なく訪問した。その同僚と挨拶を交わし,プロジェクトの話をして研究交流に興じた。記念撮影をした。Tシャツ,ジーパン,スニーカーというルックでふらりと訪問したことを後悔した。その後,キャンパスにいた研究者が次次と現れ,管理職も加わり,数えきれないほどのアカデミアと交流した。再びカジュアルなルックで訪問したことを後悔した。先方の大学は研究者全員が博士号を取得している正統派の大学で,みな笑顔が友好的なインテリの雰囲気を自然に纏い,どう見ても研究者同士の仲は良く,それぞれの専門を端的に聞くだけでも私はワクワクした。共同研究者の講義の時間となり,冒頭私も参加し,潜在的な将来の留学生をアトラクトするために英語で琉球大学と沖縄の魅力を話した。私は沖縄の魅力に惹かれて沖縄に来た人間である。海を超えて住む価値は十分にある。来し方を思った。

4泊5日の旅程について共同研究者も今回知り合った研究者たちも口を揃えて短いと行った。もう帰ってしまうのかと言った。私も今回は短い旅程にしようと考えてこの旅程を組んだ。そして思う。日本人で4泊5日の台湾旅行を短いと言う人はどのくらいいるだろうかと。

観光で訪れたわけではないのでアイコンはキャンパスの近くにあるChiang Kai-shek Memorial Hallのみを訪れるに留まった。現在の国際情勢においてはこの場所が持つ意味が大きいように思えた。

食事は存分に楽しめた。Ningxia Night Marketの近くのホテルに滞在したので,夕食は毎日夜市の通り沿いにあるレストランで食べた。夜市で食べずにその通り沿いのレストランで食べたのは,雰囲気は好きだが実際に中に入ると大変なことがあるので何度か経験した後はそれを見て楽しむに限る,という考えに依存する。沖縄のリゾートホテルでビーチでは泳がずビーチを眺めながらオーシャンヴュープール(e.g. インフィニティプール)で泳ぐことに似ている。東京駅を利用せず東京駅を見下ろしながらホテルのロビーでアフタヌーンティを食べることに似ている。ざっと振り返ると,色色な部位の牛肉が入った麺,エビオムレツ,何かのスープ,超具沢山のかき氷,カキオムレツ,牛軟骨のスープ,ルーローハンではないが肉が載ったご飯,超具沢山のかき氷のかき氷抜きみたいなスイーツ,を食べた。朝食は早朝から営業するホテル近隣の飲食店で食べた。料理名が分からないし店員とは英語も通じないがオンライン上にある写真を指差して注文して食べた。昼食は日によって場所が違ったが,これも楽しめた。店の決め手は,ネット上の評価の高さ,写真に映る食材の手間暇かけた感,そして,最重要なのは,従業員の多さである。従業員が異常に多いくらいに思える店は薄利多売が極まっていて安くて美味しい。これは私の経験的確信である。活気があるので食事していて楽しい。San Yuan Hao Braised Pork Riceという名前のルーローハンの店が気に入って2回訪問した。最初,店員がゴリ押しするので頼んだShark Fin Soupが超絶美味しかった。これを食べるためだけにTaipeiに行っても良いみたいなくだらないことは言わないが,Taipeiの食事で積極的に選択する価値はある。実際私は2回食べた。どの食事も円安にも関わらず安くて美味しかった。例えば,上述の店でルーローハンとスープと野菜を食べると合わせて800円だった。Sydneyだと倍の1,600円はする。沖縄では値段をつける以前にこんなに美味しいものは食べられない。

謝謝。

2023-12-14

Unboxing Chaos

So many parcels were delivered to my house in Okinawa Japan after arriving from Sydney Australia, that unboxing them became challenging. The entrance of my house was flooded with boxes. I had ordered numerous items during the Black Friday shopping frenzy, including daily necessities like detergent, tooth brushes for Philips, shirts, pants, shoes, bottled water, and more, that I use in Okinawa. Additionally, I had ordered frozen seafoods using the Furusato-nozei program and hotel-made food using some point program. I managed to keep count until 20 deliveries, but the influx of boxes continued daily, making it impossible to keep track. Such is the life of someone shuttling between two countries.

Box box.

2023-12-11

批判的になって思う2

たまに批判的になって以下のようなことを思う。批判的に思うのではない。心的に批判的になった結果こう思う。

子ども食堂の必要性がなくなり解散する事例が少なすぎる。子ども食堂は存在が自己目的化した。

解説サイトは広告量を最大化するために冗長で分かりにくく,ランキングサイトは癒着と忖度で評価の妥当性に問題があり,おすすめサイトは選定数が多く選定能力が低い。自分で始めるか?

Ed Sheeranは慢性的に変なことをやらされている。やり切っていて偉い。

訃報報道の基準設定が性急だ。逝去者が増加し続ける日本でお悔やみを言われず悔やまれる人間が増える。

コンテンツが足りない時に思い出したように釣り糸や漂流ゴミに絡まる海洋生物をフィーチャーするメディアは二流だ。わざわざ二流を批判する私は三流だ。

日本の新聞のキュレイションを参照してストレスを感じなくなったのはいつからか振り返ると朝日新聞を積極的にブロックしてからだった。他意はない。

ヴァレーボールのサーヴィスやスパイクの強烈さをどれだけ喜んでも1点しか入らないことを見失っている人間があまりにも多い。そんなに好きなら専門の競技を作れば良い。

YouTubeにアップロードされた関西の番組で,全国にバレなきゃ良しとばかりに得意気に話すキャスターを観て,人は変われど閉塞感を感じさせるこの類の人間が30年以上存在することに寂を感じた。それも商売でんな,よう言いませんわな。

ソロ活動を始めた歌手はバックアップダンサーを付けた結果グループでの活動時より人数が多いパフォーマンスをしがち。見劣りするもんな。

サンタクロースの空を駆け巡る設定の一方で遅配を心配される能力に関する妙な設定は何だ。世界的合意を急げ(荷物が間に合わなくなる前に)。

NiziUは選択的な言動でブランディングを行なっているが,SNSではexplicit versionの曲に合わせて踊る動画も投稿していて「歌詞の意味が分かる人は少ないだろうからええやろ」感が出ている。Secretコードは「ASOBO」。

東京で数年勤務した後に「地元を盛り上げたい」みたいなことを言って地元に戻ってきた人間は地方自治体の補助金をもらって関係者と盛り上がって終わるように見える。どうでもいいや。

Critical thinking questions.

2023-12-07

将棋

私は観る将棋ファンである。将棋情報を広くフォローしている。

藤井聡太八冠の活躍は将棋の文化的価値の向上に貢献する点において喜ばしい。将棋は日本文化のひとつで,文化は知られてなんぼである。

日本将棋連盟は将棋の普及を推進しているが,難しいと私は思う。ルールが複雑で,駒の紛失は面倒で,逆転が頻繁に生じる将棋は,教育での子どもへの普及やメディアでのマスへの普及は現実的ではない。ではどうすれば良いか。私は分からない。

レジェンドの棋力低下と思える敗戦は観ていて寂しい。谷川浩司十七世名人,羽生善治九段,渡辺明九段,佐藤康光九段が,中盤で容易に敗勢になったり,勝勢の終盤で逆転されて負けたりすることが増えた。踏み込むべきところで飛車を転回したり,両取りをかけて駒得を狙ったが故に速度が遅くなったり,詰み筋を逃したりと,私が見ても緩いと思える手が増えた。かつてなら勝っていた将棋を負けることが珍しくない。

これからも楽しく観戦する。以上。

My father named me because he loved Shogi.

2023-12-04

40歳になって

先月40歳になった。楽しい。充実している。己と世界の把握が進んで生きやすい。日常が良いものとなっている。私は緻密な調べと合理的判断から人生においてしなくて良いと確信したことはしないことにしているので煩わしいことも少ない。健康の秘訣と言える。大学の中には,教授職に就いている人でさえ誰かにやらされているとばかりに愚痴を言いながらなんだかよく分からない仕事をして時間を浪費している人がいる。せめてもの救いとばかりに学内業務の負担の多さという尺度で測定される学内評価は良いらしいが,本来はそういうなんだかよく分からない仕事を削減するのが仕事だと私は思う。さて,よく用いられる表現で「自分がなってみると云云」というものがある。よく言ったものだと思う。40歳は多少なりとも「老けている」と思っていた。なってみると「老けた」と感じない。普段の生活で年功序列の世界にいないので類比で「老け込む」こともない。力強さ的なサムシングを誇ることもしないのでかつてを取り戻したいと涙することもない。この認識自体が加齢に伴う「老化的サムシング」の典型だとすればそうなのだろうが,自身の感覚と心理学の知見を総合しても状態が良い。「老化」とは言わず「発達」と言う向きもある。いろいろと考えてはみるが,詳しくないのでどうでも良くなる。ひたすら楽しく生きれば良い。

We are halfway there.

2023-11-30

サバティカルの10月と11月の振り返り

サバティカルの3回目のSydney滞在である10月と11月を振り返る。短期滞在の繰り返しは振り返りを容易にする。振り返ることを前提に過ごせば積極的に日日を充実させることが動機づけられる。何かやっていたんだろうけど気づいたら時間が過ぎていた,では世話がないし,のんびりしていたら終わっていた,ではどうしようもない。

10月は,研究については,Sydneyから日本に連絡を取りデータ収集を繰り返した。COVID-19の蔓延はリモートでの研究を容易にした。COVID-19が落ち着いた2023年4月にサバティカルを始めた私はそれを実感しながら過ごしている。内容は,正確さが求められるので中途段階では書くことはあまりない。大学院生ではないのだから「やってる感」を出しても仕方ない。

UkraineとIsraelの情勢について共同研究者と話をした時,共同研究者が事情が複雑でその説明に心理学が貢献できることはほとんどない,と言ったことに感心した。日本の学生と話をすると物事に対する心理学的説明を求められることがある。日本の心理学者はスペシャリストももちろんいるがオーディナリな大学にいる心理学者はジェネラリストとしての仕事も多く,具体的には心理学について広く質問を受ける機会も多く,結果として多種多様な物事について心理学的説明を求められる。共同研究者はスペシャリストであり,できないこと分からないことに対してできない分からないと示す社会科学的スタンスを体現した。当たり前のことだがそれは重要なことに感じられた。

生活については,Sydney CBD(central business district)を歩き回った。これまでの旅行や買い物レヴェルでは行かなかったSydneyの中心部を散策した。私はこれまで,ウォーキングという言葉を多用してきたが,街歩きという言葉は程よく軟派で良い言葉だと思った。著名なベーカリーのパンを食べ,味の違いや品質の高低を見極める能力も身についた。美味しいサワードウは噛むほどに味が出る。価格はloafで概ねA$10だ。ただし,パンは食べないと分からないことが多い。試食を提供するベーカリーは少ない。また,身も蓋もないことを言えば,食は好みの問題である。さらに,ベーカリーカフェで食事をする場合,店内のvibesも重要だ。総合すると,気に入った店に通うに尽きる。歩き回ってスニーカーが汚れやすくなったことに気づいた。歩数は月平均で有意差がないと思える数だが,University of New South Wales周辺に住んでいた時はほとんど汚れなかった一方で,CBDに住んだ今回は汚れた。Street Cleaningの問題か車の往来数の問題かそれらの交互作用か。Sydneyではハロウィン関連の商売っ気はほとんど感じなかった。スーパーマーケットで大きなカボチャを購入する人は何度か見かけた。

Light Railはダイヤが一度乱れると運休が多発して不便で,ダイヤが乱れても前後の車両の運行とはインディペンデントに運行するバスは定刻に来ないとしても使えると知った。シェアハウスを住み替えてLight Railを頻繁に使うようになった。Light Railは雨や風が強いと途端にダイヤが乱れる。理由は,安全のために運行速度を下げる,乗り降りする人が手間取る,線路に倒木などの障害が発生する,等がある。

今回の滞在で初めてシェアハウスで日本人と暮らした。普段は英語を使い,詳しい話をする時は日本語を使ったが,それ以外に日本人だからと言って特別なことはしていない。先方がワーキングホリデーを終えて帰国する際,私は「またどこかで会いましょう,日本ならここより狭いから会えるでしょう。」と言って別れた。Australiaの国土面積は日本の20倍ある。

11月は,研究については,10月と同様に,Sydneyから日本に連絡を取りデータ収集を繰り返すとともに,ひとつのプロジェクトは分析まで終えた。正確さが求められるので現時点で書くことはない。繰り返すが,「やってる感」を出しても仕方ない。あえて書けば,研究はやり出すと興味深く楽しく有意義だが,同時に大変なことも多く,個人的努力の影響が大きい私の研究スタイルでは苦労に感じることも多いという,このブログでたまに書いていることを繰り返すことになる。

心理学研究に積極的で真っ当に学ぶ学生しか研究室配属を認めなくなって以来,私の琉球大学の研究室にはゼミ生がいないが,中途半端に業績が国際的なので私のもとでの研究を希望する海外の研究者や学生から問い合わせがたまに届く。私は共同研究にはオープンだが日本で研究するなら著名な研究大学の大学院に所属することが本質的であり,琉球大学は沖縄が好きで住むみたいな理由ならともかく研究する機関としては適性は低いと応える。United Statesのように田舎の中規模以下の大学でも研究者がビッグネームなら研究資金が潤沢で設備が充実しているということは日本ではまずない。琉球大学のように,設備は古く,メールの誤配信の訂正メールに誤りがありその訂正のためのメールが届いて受信者の認知的資源やメールボックスのストレージを圧迫するようなサポート体制の大学で研究するのは本質的ではない。私の理解では,将来有望な若手研究者を唆して受け入れてチープな学内業績を作ることは邪道である。誤解のないように書いておくと,私はそのような形で研究者や大学院生を受け入れることが悪いと言っているのではない。世界は実質的である。

生活についても10月と同様に,歩いてパンを食べた。街は興味深く歩いていて飽きない。ベーカリーも多く,同一のベーカリーでも種種のパンを食べ比べるには時間がかかり飽きない。ハロウィンとは対照的にクリスマスの準備は開始時期も早く活発だった。

サバティカルを終える3月以降に納車する車の契約をした。KINTOのサブスクリプションを使った。株式投資で資金を取り扱うことに慣れたためか,サブスクリプションという種類のためか,LEXUSの最も安い車を選択したためか,まとまったお金に関する契約にも関わらず,全く緊張することなく,ストレッチングで体を伸ばしながら,手続きを終えた。

10月と11月を通して世界情勢に関する世界のメディアのYouTubeを数多視聴し,解説時の話す速さおよび発声について学んだ。ゆっくりと丁寧に明確に話すと良いと確信した。

また,10月と11月を通してワインを積極的に飲んだ。2,000円から3,000円程度のワインで十分,ととあるソムリエが言っていたことに同意して,手頃なワインを飲んだ。AustraliaのShirazは分かりやすく美味しいので良い。ボトルはコルクではなくスクリューキャップのものが多いので便利で良い。ひとりで数日に及んで飲むのでそれが便利だ。もったいぶってもワインは付加価値の高い葡萄という私の認識の限りでは,手軽に,さっと,少しくらい酸化してもええんやで,といって飲むスタイルがマッチしている。この飲み方は12年前の経験も影響している。12年前にSydneyに住んだ時,シェアハウスにFrance出身の大学院生が住んでいた。夕食に適当なパスタと白ワインとTimTamのホワイトを並べていた。「そうだよな,自由に飲めば良いよな。」と私は思った。日本酒が料亭の懐石にもお茶の間の食卓にも並ぶように,ワインは晩餐会のテーブルにも学生のクイックディナーの側にも並ぶ。AustraliaのShirazはシェアハウスのベランダでよく飲んだ。

さらに,10月と11月はブルーベリーとストロベリーが美味しくたくさん食べた。フルーツはほぼこれら二択だった。マンゴーも美味しい。だが,カットする手間を惜しんで外食時に食べることはあったがシェアハウスでは食べなかった。

帰国して体組成を測定すると,体重は58kgで体脂肪率は11%だった。大体同じだが,四捨五入した結果がこの数値で,詳細を検討すると体重は57kg台,体脂肪率は10%台で,積極的に食べる工夫をした方が良いかもしれないと一瞬思った。一瞬だけ。

That's a lot.

2023-11-27

一時帰国3

日本に一時帰国した。サバティカル期間での3回目の一時帰国となる。沖縄は汗をかかない季節になった。

過去2回と大体同じで,Sydney空港ではチェックインと出国手続きと保安検査が10分で済み,ラウンジで赤ワインを飲みパンケーキとフルーツサラダを食べ,その後フラットホワイトを飲みクロワッサンを食べ,機内インターネットで日本で必要なものを購入し,機内エンタテインメントで制作費が少ない映画は戦闘シーンで画面を揺らして誤魔化すという20年以上続く映像制作の問題点を再確認し,東京で1泊し,沖縄に戻った。過去最高に体調が良いフライトだった。慣れたものだ。

過去2回と違うこともふたつあった。Sydney空港でのチェックイン時に,スタッフがふたつの荷物の片方に異なるタグをつけたため,羽田空港で受け取る際にふたつの荷物が別別に時間差を開けて出てきて受け取りに時間を要した。初めての経験だった。次から注意することにした。また,沖縄に戻る前に親戚に会った。渡しそびれたお年玉と来年分のお年玉や,Australiaの動物のぬいぐるみや,Australiaのナッツやお菓子を渡した。私の場合,贈り物は自己満足のためにある。リクエストがない場合は贈りたいものを贈る。喜んでもらえれば僥倖で,お返しなど要らない。贈り物をして相手の反応が悪い時に機嫌を悪くする人間やお返しがない時に愚痴を言う人間は贈り物をする適性がないと私は思う。社会構造がそう動機づけるのも分かるが,そういう社会構造を自覚し,客観的に批評し,時に離れることも重要だと私は思う。

今回は私的な帰国で行動の自由度が高い。サバティカルですべきことは最初の1か月でほとんど終えたことは何度か書いた。ボーナスステージとして始めた研究もひと段落した。隠しステージに突入した趣で,新しいプロジェクトを始めた。生活面では日本で美味しい米とそれに合う美味しいものを食べる。Australia上空で機内インターネットで購入した炊飯器はすぐ届くだろう。パンはSydneyに戻った時に食べる。クロワッサンがひとつA$18でも私はもう驚かない。

How are you doing? How is it going? How are you feeling?

2023-11-23

Graphic Contents

12年ぶりにSydneyに住んでAustraliaのニュースに積極的に触れていると「Warning: Graphic Content」等の閲覧時の警告が頻繁に設定されるようになったことに気づいた。その昔,新聞のオンライン記事を開くと流血している人が写る事件現場の画像などが掲載されいて驚愕した経験がある。当時でもインターネットで世界中の実に様様な画像は参照できた。だが,私は事件でも戦争でもエロでもmoderateなものまでしか見なかったし今でも変わらない。当時は大手の新聞のサイトで自然に曝露されて驚いた。

Some viewers may find following content disturbing.

2023-11-20

Sydneyにおけるシャワー生活での発見

Sydneyにおけるシャワー生活が長くなり,近頃体温調整が遅くなっていることを発見した。毎日の入浴の際には湯船に浸かって体調管理をしたい私でも,Sydneyでは使えるバスタブがないという制約からやむなくシャワー生活を送る。そのシャワー生活での発見である。

シャワーを浴び,温かくなり,頭と体を洗い,最後は少し冷たい水で体を冷まして仕上げるが,シャワーを終えて歯磨きをし,クリームで体を保湿し,ドライヤーで髪を乾かした後で,暑くなって発汗することが何度もあり,体温調節が遅くなっていると知るに至った。一連のシャワーの工程を終えて爽快になった10分後に暑くなる。このようなケースでは汗をかいて不快なので少し冷たい水を再び浴びて整える。これでは面倒だ。最後の仕上げを長くするようになった。

加齢に伴う変化だと思う。血圧は健康診断の度に拡張期血圧80mmHgから収縮期血圧120mmHgで変化はない。血管自体の変化だろうか。筋肉の変化だろうか。とにかく,20代の頃はこのようなことはなかった。このような漸進的変化がいろいろと生起すると予測する。変化に対して無理に抗うと心臓に負担をかけそうなので避けたい。入浴に関連する過去の経験を振り返ると,島根で毎週温泉に通っていた頃に,温泉の洗い場でバスチェアに座って「整って」いるであろうセンパイを頻繁に見かけた。温泉に来たのだから温泉に浸かれば良いのに,と当時の私は思っていた。今の私は,センパイのビヘイヴィアは体温調整の遅さの自覚に起因すると考察する。そして,然るべきものだと思う。

People who don't keep their promises even though they don't have any circumstances.

2023-11-16

Sydney CBDを歩くなら平日が楽しい

Sydney CBD(central business district)を歩くなら平日が楽しい。街歩きのハイライトのひとつは他人の生活の中を歩くことだと思う。Sydney CBDの中央北部20%,Circular QuayとPitt Street Mallの間に位置する場所は,オフィスビルが多く,人が行き交い飲食店が営業している平日の活気が魅力だ。13年前および12年前と比較すると休日でも営業している店の数は増えたように感じられる。それでも,Sydney CBDを歩くなら平日が楽しい。

Walking on weekdays in Sydney CBD is going to be fantastic if ever want to observe people's lives.

2023-11-13

Love Almonds As Well

Love almonds as well as macadamias. I discovered that Australia is renowned for its almond industry, in addition to macadamias. I enjoy eating roasted almonds with flaking salts, a preference I picked up from macadamias. It is typical for macadamias to be available in natural, roasted, and roasted salted varieties. In a nut shop, macadamias come with a note advising customers to shake the bag to distribute the salt, as there is no oil causing it to stick to the nuts. Similarly, almonds are commonly sold as natural, roasted, and tamari (i.e. seasoned with soy sauce). However, I prefer them roasted and salted. To achieve this, I follow the procedure recommended by the shop for macadamias.

Utterly fresh and moreish, these lightly-roasted premium macadamias have been hand packaged with a pinch of Olsson’s Australian Sea Salt. Because there’s no oil, the salt doesn’t stick to the nuts, and that gives you some delectable munching options. For salty macadamias, just shake the bag to distribute the salt or leave the salt in the bottom of the bag for a naked nut experience. Sourced directly from our growers in Northern NSW, they’re proof that not all macadamias are created equal.

2023-11-09

Sydneyからの授業2

個人で担当している琉球大学の授業はサバティカル中も遠隔授業で担当している。後期は同時双方向型の授業1コマを展開している。

前期に加えて特筆できることは,アイコンから授業をしたことである。徒歩圏になったことを活用してCircular QuayやRocksから授業をした。その際に最も映える画面となったのは,Sydney HarbourおよびSydney Harbour Bridgeを背にした時だった。壁紙みたいな授業画面となった。教育効果は測定していないが贔屓目に見てdisplaced aggressionをはじめとする私の周囲の人が提供してきた心理学的知見について身近に感じ内在化しやすくなったと思う。

I am just talking with my friends in Japan via communication app, thank you.

2023-11-06

Sydneyの春

サバティカルで今回初めて経験している春は気候が良く1年で最も好きだ。Sydneyには3回住んでいる。13年前の在外研究は秋を過ごした。ヒーターは必要なかった。12年前の在外研究は冬を過ごした。ヒーターは必要だったが持参したダウンジャケットは1回だけ着てそれきり使わず日本に持ち帰った。今回は一時帰国しながら1年住んでいる。厚手のジャケットはリストにすら入れなかった。共同研究者がSydneyは10月と11月が晴天の日が多く気温も暖かく過ごしやすいと言った。実際に過ごして同意する。春先にhay fever(花粉症)用の抗アレルギー薬がインターネットの広告で流れていて,スギ花粉症の私は何かしらのアレルギー反応を警戒していたが,Sydneyの花粉は私に何も影響しなかった。それも含めて過ごしやすい。街角やキャンパスを紫色に染めるジャカランダが綺麗だ。

Sydneyの春は晴れた日なら日中の相対湿度は50%から60%である。Australiaは西から東に大気が動く。大陸の内陸部の乾いた空気がSydneyに届くと湿度は30%ほどになる。沖縄ではあり得ない。日本の本州の春と比較すると生ぬるい感じがない。湿度が低いと気温が30℃を超えても静的な活動であれば快適で,時に気温が35℃を超えても日陰にいれば凌げる。気化熱の作用を大いに実感できる。ある日は湿度が12%まで低下した。街が除湿機状態である。

最低気温が20℃以下に下がる点も魅力だ。夜に気温が下がり,自然に体温が下がる。満足度の高い睡眠が可能だ。南極から冷たい空気が入ると春でも寒い。

I swear Sydney is one of the most liveable cities in the world. Sun protection recommended from 9:00 am to 4:10 pm, UV Index predicted to reach 9 [Very High]

2023-11-02

Diet

朝食,牛乳を飲むことを辞めた。朝食で牛乳を飲むとそれ以降の食事で乳製品を摂取した際に満足度が低くなる。SydneyのカフェはFlat Whiteが美味しく,街を歩いた日は昼にそれを飲みたい。昼食でワインを飲む時はチーズを齧りたい。夕食のサンドイッチはチーズを挟んで食べたい。朝食から牛乳を除外し心理的身体的猶予を作るようにした。8月までの滞在でSydneyのスーパーに並ぶ牛乳の飲み比べが終わったことも影響している。

昼食,相変わらずほとんど外食で,タイ料理を筆頭に食べ歩いている。タイ料理レストランはどこにでもあり,どこもそこそこ美味い。そんなにタイ料理が好きならThailandに行けよと自分で思ったことをきっかけに過去の旅行を振り返ると5回行っていた。この回数は,サバティカル開始前の時点では過去の旅行でAustraliaと同率一位だった。

夕食,パン食生活に磨きをかける。近所にある馬鹿高いベーカリーは良質な原材料を使い神経症傾向が考察できるくらいに細部にこだわって焼き上げていてどのパンも滅茶苦茶美味い。Sydneyはパン食の文化があり,かつ,原材料の麦,バター,砂糖はAustralia産の美味いものがあるのでパンが自ずと美味い。ベーカリーと農家の直接契約も珍しくない。ひとつ前に住んだシェアハウスでhouseholderがくれたサラミが美味しく,興味を持ったので,夕食で食べるサンドイッチのレパトリにサラミや生ハムを加えて食べている。加工肉の健康リスクは広く指摘される。私は心理学の知識を使って原材料に細心の注意を払って通る。贔屓にしている肉屋の生ハムが美味い。やはりパン食生活は飽きない。

Store refrigerated at 1-5℃. Serve at room temperature, or about 21℃.

2023-10-30

Current Affairs

Sydneyにいながら,YouTubeにアップロードされるUnited States,United Kingdom,Australiaおよび日本メディアのUkraineおよびIsraelの情勢に関する動画を参照し,心理学の観点でメディアの報道の特徴を批評し,個人的には世界史と地政学を学び,日本人としては日本の防衛戦略は有事の際にどの程度有効に展開されるのか考えている。このような時の心理学者の貢献は心理的援助では大きいが事象や局面の説明や予測においては小さい。以下は私の観察である。Ukraineの件と比較するとIsraelの件ではUnited States,United KingdomおよびAustraliaのメディアは問題とされる事象発生直後から現地からの中継を開始継続し,報道は国家間の関係性の違いを示している。日本メディアの報道は他国のメディアや事象の当事者が提供する情報を引用してメタ的報道になりやすい。日本メディアでスタジオ出演する人間の中で緊張が高い人間は「やはり」「つまり」といった接続語を誤用かつ多用して話す。それは高校生が小論文で強引な論理を展開することに似ている。一方,英語のメディアでは言語的特徴なのかそのようなことが少ない。自衛隊幹部出身者は必要な場合を除いても視覚的資料の使用を好む。口頭のみの説明に慣れていない可能性がある。または,絶対的な階級が存在する組織の中で相互批判が少なかった結果「その資料はなくて良い」と言われる機会が少なかった可能性がある。TBS系列の報道は具体的な困難の強調に傾倒し批評性は最も低く,スタジオ出演者の質は低い。

Diplomatic tightrope.

2023-10-26

Australian Shiraz

趣味は好き嫌いに関することなので適当で良い。研究をしていると趣味についても極めたくなることがある。研究者の間では趣味でやっていることに詳しくならないといけないような風潮もある。ただ,趣味は研究者としての仕事とは異なる。趣味は好き嫌いに関することなので適当で良い。

適当に飲んだAustraliaのShirazが美味しかったことをきっかけに,South Australiaのワイナリの良さげなものを適当に飲んで楽しんでいる。その魅力は分かりやすい美味しさにある。具体的に書けば,香りが良く,甘く,酸っぱく,渋く,葡萄の味が明確に感じられ,渋味が影響して呼気を口から出す関係で揮発したアルコールが逃げて軽く酔うアルコールの強さとなり,総合して美味しい。シェアハウスのベランダの日当たりがよく,昼に太陽光を浴びながら飲んでいる。Shirazは趣味に適当なワインである。ついでに適当なことを言うと,飲むと体に染み込んでいく感覚があるワインである。

趣味は適当で良いと書きながら,サバティカル中のパン食についてはかなりこだわってリサーチを続けていて,長年の趣味である旅行は飛行機についてはそこそこ詳しくそれ故にサバティカル中の沖縄とSydneyの行き来は快適にできていて,沖縄に引っ越してからは琉球グラスにも詳しくなり沖縄の家で使っているものは知り得る限りの最高級品で,先日Shirazを飲むためのワイングラスを買いに出掛けた際にはグラスの湾曲の微細にこだわる関係で時間をかけて選んだ。David Jonesに出向き,形が面白いRiedelのステムレスグラスを購入した。Riedelのグラスは種類が山ほどあり,ワイン別で形が微妙に違う。形が違う理由をスタッフに聞くと,飲む際の香りと味に影響するためだと言う。ワインの温度変化が違うとも言う。さきのグラスが可愛いのでどうしても欲しくて,Shirazに飲むのに適しているかと問うと,別のワイン用と書いてあるがほとんど変わらない,好きに使えば良い,と言われた。おお,適当な答えだ,気に入った,と言いながら購入した。ワインは赤や白や産地や生産年やあれこれ種類が豊富で深みもあるが「ほぼ付加価値の葡萄」という思い切りの良い捉え方を採用して好きに楽しく飲めば良い,という身も蓋もない適当な帰結となる。

ブリーチーズが美味しいことも知った。カマンベールチーズが好きな私は,Sydneyに来てからAustraliaのカマンベールチーズを一通り食べた。物足りなかった。隣にブリーチーズなるものが並んでいるのをよく見かけた。調べれば同類らしい。食べたら美味しかった。ブリーチーズはカマンベールチーズの美味しいやつ,みたいな適当な認識で楽しんでいる。

The word "TEKITO" above can be used to convey both appropriate, proper, and suitable as well as irresponsible, depending on the context. With more than 20 million Christmas parcels to be delivered around Australia this year, Santa will need plenty of help. Australia Post got its own early pressie, a new air freighter.

2023-10-23

英語のために日本語を慎重に話す

話す内容を日本語で思考し高速英訳して話す方法がドミナントな私は,サバティカルを開始してから英語のために日本語を慎重に話す機会を作っている。英語を話す際に英語で思考する向きがある。私も心理学に関する議論や会話では論文で用いる表現が非常に有用な関係で英語で思考し英語を話す。一方,日常生活では原体験の多くが日本語なのでそうならない。日本語の文法を見直し,主語が消えても文末が曖昧でも解釈しやすい日本語の特徴を見直し,1文ずつ明確に話すようにする。これが高速英訳にポジティヴに作用する。これまで隠れていた自分を知るような,新しい自分になるような,興味深い感覚で日本語を話している。

なお,以前も書いたように,私は正しい日本語も正しい英語も知らない。とりあえず,日本語を慎重に話し,慎重に話すことで構築した日本語の基盤を用いて英語を話す。

I love the way she speaks as sounds confident. Her accent, accuracy, fluency, and pronunciation are impressive.

2023-10-19

Tugatelli Croissant

Tuga PastriesというSydneyのベーカリーのTugatelliというクロワッサンが非常に美味しい。香りと食感と味を食欲の限り楽しめる逸品だ。香りは,生地の小麦粉とバターは芳醇,表面のチョコレートは甘い香りがする。食感は,生地の表面はサクサク,表面のチョコレートに散りばめられたナッツとパフはカリカリとサクサク,生地の中身はしっとりである。味は,バターが通底していて,生地の表面のチョコレートはまったり甘く,生地の中のチョコレートはしっとり甘い。総合して美味しい。陽当たりの良いテラス席で,ミートパイを食事として食べ,TugatelliをFlat Whiteと一緒にデザートに食べた。最高だった。

Be there at Tuga Pastries and grab Tugatelli for a fabulous weekend. Arguably it is one of the best croissants in Sydney.

2023-10-16

Recharge Week

University of New South Walesは今週,Recharge Weekという,授業が休講,かつ,可能な限り業務を減らすよう推奨する週を採用している。かつてはMid Session Breakという名前だった。私は13年前にこれは使えると思った。ただ,文部科学省は関係者に気忙しさを強いているように思える制度設計をしていて,国立大学法人の学年歴で学期の真ん中に1週間の休暇を作るのは不可能である。そこで私は,授業の8回目を個人的努力次第でRecharge Weekに代わるものにできるような授業設計をしている。

UNSWにおけるRecharge Weekの詳細は以下の通り。

The aim of Recharge Week is to promote and prioritise the wellbeing of staff by creating headspace for you and your colleagues.  During this week we encourage you to reduce meetings and emails, as much as is practicable, as a way of freeing up time to focus, plan and catch up on work. We recognise that for some teams and individuals these dates may not be a suitable time and in these cases, we encourage you to work together to determine a better time to take Recharge Week. For other areas of the University, reducing meetings and emails may not be practical at all, and we encourage those teams to explore alternatives to Recharge Week suited to their specific circumstances. We also encourage staff to consider whether this is a suitable time to take some annual leave.

Myself? Staying well-charged at all times. For what? For sophistication. Allowing oneself to become exhausted gives a negative impression.

2023-10-12

.com.au domains often matter

.com.au domains often matter so it is crucial that being cautious when dealing with website addresses in Australia. I once subscribed to a membership on a global food merchandise website, only to discover that I could not receive any information from the official account. Then I realised that I had actually subscribed on a website from another country that used English as its official language. 

What a...

Search

Weblog Archive